Topics
第11回イベントの参加募集を開始しました。
<2021年1月27日(水) 18時まで >
2020年12月21日(月)に第9回イベントを開催しました!
イベントの模様はYouTubeからご覧いただけます!
過去のイベントの模様は ページ下部に記載しております。
募集要項
-
- 【募集期間】
- 2020年12月23日(水)~2021年1月12日(火)正午
- 【主な応募対象】
- 応募条件は、以下のとおりです。応募には、業種の制限はありません。
- 創業後及び第二創業後10年未満
(注)一般社団法人、合同会社、個人事業主等も含みます - 応募テーマに合致した製品・サービスを有し、リリース後5年以内であること
- 公序良俗に反する事業を行うなど、東京都が支援することが適さないと判断した企業等ではないこと
- 創業後及び第二創業後10年未満
- 【応募テーマ】
- 『デジタルの力を活用したスポーツ環境の創出』
東京都は、誰もが、いつでも、どこでも、いつまでもスポーツを楽しむことができる「スポーツ都市東京」の実現を目指しています。
近年の調査では、働き盛り・子育て世代は、仕事や家事・育児に追われ、まとまった時間を確保できないことなどにより運動が不足しがちであり、高齢の方々は、加齢に伴いスポーツに消極的になるといった傾向が明らかになっています。
また、障害のある方の中には、スポーツに関心がない方や、障害の程度や環境等の要因により、思うように運動ができていない方も多くいらっしゃいます。
最近では、新型コロナウイルスの影響により、体を動かす機会が減り、運動不足になる人が増えたとも言われています。
こうした状況を踏まえ、スポーツに関心を持っていただくとともに、運動習慣の定着化につながるような、スマートフォンやパソコンなどのデジタルツールを活用したサービス等の提案を募集します。- 時間や場所を選ばずに運動やスポーツに取り組むことができるコンテンツ
(例)
〇スマートフォンやパソコンを使い、通勤時間、勤務時間、家事や育児の合間にできる運動のプログラム
〇他の利用者との交流やゲーム性といった継続して楽しむことができる要素が入ったプログラム
- 障害のある方や高齢者など、誰もが手軽にスポーツを楽しめるコンテンツ
(例)
〇情報テクノロジー等を活用して、自宅にいながら無理なく身体を動かしたり、関心を持ったりしてもらえるサービス
〇デジタルツールに馴染みのない方でも簡単にできる運動のプログラム
- 時間や場所を選ばずに運動やスポーツに取り組むことができるコンテンツ
- 【主な審査基準】
-
次のような観点で審査し、5社を選出します。
- 製品・サービスが上記応募テーマに合致しているか
- 製品・サービスを用いて東京都と協働することにより、都政課題の解決に資することが見込まれるか
- 製品・サービスに新規性・独創性があるか、ソーシャルインパクトがあるか
- 財務状況等に問題がなく、製品・サービスの生産(提供)計画に適切性があるか
- 【審査スケジュール】
-
- 書類審査結果通知2021年1月15日(金)頃を予定
- プレピッチ審査2021年1月20日(水)※ピッチイベント登壇者選出
(注)書類審査通過者には事務局等に対するプレピッチ(オンライン)を実施していただきます。 参加方法は審査通過者に別途ご連絡いたします。
募集要項詳細はこちら
イベント概要
- 【開催日時】
- 2021年1月27日(水)15:15~18:15(予定)
- 【プログラム】
-
- スタートアップによるピッチ(5社を予定)
- 結果発表及び審査委員講評
- フォトセッション
- 【会場】
- TOKYO UPGRADE SQUARE(新宿区西新宿二丁目6番1号 新宿住友ビル25階)
※新型コロナウイルスの状況を踏まえ、オンラインで開催する可能性があります。
第10回ピッチイベントの模様は、産業労働局チャンネル(YouTube)でライブ配信いたします。ご興味がある方は是非ご覧ください。
-
第11回ピッチイベントは「クリエイティブ・ウェル・プロジェクト(仮称)」と連携して実施し、本日より、ピッチイベントに参加するスタートアップを募集します。
ピッチ審査で審査委員から都政課題の解決に資すると認められたスタートアップは、事業の協働等に向けて具体的な交渉を進めるきっかけを持つことができます。
▶ 「クリエイティブ・ウェル・プロジェクト(仮称)」の詳細はこちら
- 【募集期間】
- 2021年1月18日(月)~2021年1月27日(水)18時
- 【主な応募対象】
- 応募条件は、以下のとおりです。応募には、業種の制限はありません。
- 創業後及び第二創業後10年未満
(注)一般社団法人、合同会社、個人事業主等も含みます - 応募テーマに合致した製品・サービスを有し、リリース後5年以内であること
- 公序良俗に反する事業を行うなど、東京都が支援することが適さないと判断した企業等ではないこと
- 創業後及び第二創業後10年未満
- 【応募テーマ】
- 『通信技術・デジタル機器を活用した都立文化施設のアクセシビリティ向上』
高齢化や共生社会などの東京の社会課題、そしてコロナ禍における社会的孤立といった課題に対し、人々の「ウェルビーイング」※を推進する方法として、芸術文化や文化施設の今日的な意義が問い直されています。
そこで、高齢者、障害者、外国人、乳幼児等に向けた文化施設のアクセシビリティ向上や芸術文化の鑑賞・創作・発表機会の拡大、新しい魅力の創出を目的に、通信技術やデジタル機器を活用した「誰もが、いつでも、どこでも芸術文化を楽しめる環境」の実現に資する新たなサービス等を募集します。※ウェルビーイング(Well-being):身体的な健康(ウェルネス wellness)だけでなく、精神面、社会面も含めたすべてにおいて良好な状態■課題IoTやDXが可能にする、誰もがアクセスしやすい文化施設の実現
-
・文化施設の作品・資料等にアクセスするための情報支援サービス
手話映像、音声ガイド、音声文字変換、スマートOCRなどの多様なアクセス設定が付属したアプリや情報支援機器など。来場者の様々なニーズや障害の特性に応じて必要なアクセシビリティを確保することで、文化施設を身近なものにしていく。・音楽や演奏会を、光や振動などで楽しむデバイス
音を光や振動、触覚などに変換し、観覧者が音とともに演奏会を楽しむためのウェアラブルデバイスや座席シート、クッション等のデバイス。聴覚のみに拠らない音楽の新しい楽しみ方を提供する。・展覧会の遠隔鑑賞を可能にするサービス
会場までの距離、障害や持病、感染症予防対策などで展覧会場に直接訪れることが難しい人々と会場を繋ぐシステム。学芸員の解説ツアー等の体験機会を様々な人々に提供する。
-
- 【主な審査基準】
-
次のような観点で審査し、5社を選出します。
- 製品・サービスが上記応募テーマに合致しているか
- 製品・サービスを用いて東京都と協働することにより、都政課題の解決に資することが見込まれるか
- 製品・サービスに新規性・独創性があるか、ソーシャルインパクトがあるか
- 財務状況等に問題がなく、製品・サービスの生産(提供)計画に適切性があるか
- 【審査スケジュール】
-
- 書類審査結果通知2021年2月3日(水) 頃を予定
- プレピッチ審査2021年2月8日(月) ※ピッチイベント登壇者選出
(注)書類審査通過者には事務局等に対するプレピッチ(オンライン)を実施していただきます。参加方法は審査通過者に別途ご連絡いたします。
募集要項詳細はこちら
イベント概要
- 【開催日時】
- 2021年2月16日(火)14:00~16:45(予定)
- 【プログラム】
-
- スタートアップによるピッチ(5社を予定)
- 結果発表及び審査委員講評
- オンラインフォトセッション
- 【会場】
- オンライン(参加者の方に、別途参加方法をお知らせします。)
※ご自身のパソコンやタブレットを用いたオンラインによる参加環境が必要です。
第11回ピッチイベントの模様は、産業労働局チャンネル(YouTube)でライブ配信いたします。ご興味がある方は是非ご覧ください。